【LE_PONT】今こそ始めよう!健康経営の重要性と5つのステップガイド

みなさんは「健康経営」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?
健康経営とは、企業が従業員の健康管理を経営的視点で考え、人的資本を守る取り組みの一つです。

本記事では、健康経営の重要性とその具体的な取り組みについて解説します。
ぜひ参考にしてください。

目次

1.健康経営とは何か
    1-1.健康経営の定義
    1-2.健康経営の重要性
2.健康経営が推奨される理由
    2-1. 人口減少と労働人口の減少
    2-2. 国民医療費の増大
    2-3. 健康寿命の延伸と働き方改革
3.健康経営の具体的な取り組み
    3-1. メンタルヘルスケアの導入
    3-2. 労働災害予防の研修セミナー
    3-3. 健康診断と予防医療の推進
4.健康経営の実施プロセス
    4-1. 健康経営宣言の行い方
    4-2. プロジェクトチームの発足
    4-3. 企業の健康課題の確認
    4-4. 目標設定と施策の計画
    4-5. 施策の実行と評価
5.まとめ

健康経営とは

健康経営の定義

「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考えて戦略的に実践することです。

企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されています。健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つです。
(経済産業省HPより:https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenko_keiei.html

一言で言えば「人的資本を守る取り組み」と言えます。

健康経営の重要性

従業員の健康を守りつつ、人的資本を経営的な視点で考える取り組みが「健康経営」です。

例えば、従業員のメンタルケアのために「カウンセリング」を導入したり、労働災害予防を防ぐために「研修セミナー」を実施したりすることも健康経営の一つとされています。

このように人手不足や働き方の多様性を求められている現代だからこそ、従業員一人ひとりの健康を守り、その人の人生を尊重することが重要になってくるのです。

▼健康経営を導入した企業の声はこちら

健康経営が推奨される理由

人口減少と労働人口の減少

日本の人口は減少傾向にあります。労働人口の減少により、生産年齢人口は2050年には現在の2/3にまで減少するとされています。(経済産業省資料より:未来人材ビジョン)

そのため、人材確保や休職や離職の防止、1人1人の生産性向上などの対策を考えることが必要不可欠です。

また、少子高齢化に伴い「労働人口の高齢化」が進んでいきます。長期雇用を考える中で、健康的に働ける身体をつくるためには、日々の生活習慣や職場の環境を整えることが必須です。「人材確保」や「長期雇用」の問題を解決するためにも“健康経営”は重要になってきます。

国民医療費の増大

高齢化と医療の高度化により、医療費と保険料は年々上昇しています。(厚生労働省資料より:iryouhi_data_sankou.pdf (mhlw.go.jp))

健康保険料の増加は、その半分を法定福利費として負担する事業者にとっても大きな問題です。多くの企業が当事者意識を持つことで「国民医療費」と「健康保険料」の上昇を抑えることに繋がります。

健康経営を取り組むことで、自社の保険料負担を抑えるだけでなく、従業員の家族や退職した後の健康にも影響を与えるという観点からも推奨される理由です。

健康寿命の延伸と働き方改革

健康経営が推奨される背景には、健康寿命の延伸、働き方改革、労災費削減、プレゼンティーイズムの改善など、様々な理由があります。安全で健康な職場環境づくりをすることで、誰しもが「ここで働きたい!」と思える会社にすることが可能です。

▼「働きたい!」と思える会社はこちら

健康経営の具体的な取り組み

健康経営の取り組みは、職種や人数規模によっても大きく異なります。
その中でも、まずはじめに取り入れたい健康経営の取り組みは、以下のとおりです。

  • メンタルヘルスケアの導入
  • 労働災害予防の研修セミナー
  • 健康診断と予防医療の推進

それぞれ解説します。

メンタルヘルスケアの導入

従業員のメンタルヘルスケアを強化するために、企業はカウンセリングサービスを導入することが効果的です。特に近年では、うつ病を始めとする精神的な症状を報告される件数が増加傾向にあるため、日頃からのケアを大切にしましょう。また、メンタルヘルスの問題は生産性の低下や離職の原因となるため、早期に対処することが重要です。

労働災害予防の研修セミナー

労働災害を予防するためには、従業員に対する安全教育や研修セミナーの実施が有効です。これにより、労働災害のリスクを減少させることができます。また場合によっては、労災費を大きく変えるきっかけにもつながる可能性があるため、新人研修などで取り組まれている企業が多いです。

健康診断と予防医療の推進

定期的な健康診断と予防医療の推進により、従業員の健康状態を把握し、早期に健康問題を発見・対応することが可能です。健康経営では「健康診断の受診率」を把握しておくことや、そのあとのフォローアップなどに力を入れている企業も多く存在します。

健康経営の実施プロセス

STEP
健康経営宣言の行い方

まずは、企業が加入している健康保険組合や全国健康保険協会に健康経営宣言を行いましょう。企業が掲げる経営理念に基づいて、どのような健康経営を進めていくかを明言します。

STEP
プロジェクトチームの発足

健康経営宣言を行ったら、プロジェクトチームを発足させます。健康経営を実施するために必要な担当部署や担当者を決めることが必要です。該当部署には健康管理に関する専門知識を持った従業員を採用し、必要に応じて産業医や保健師に協力を依頼します。

STEP
企業の健康課題の確認

企業が抱える課題を確認していきましょう。どのような健康課題を抱えているかを事前に把握することで、適切な施策を実行することができます。健康診断やストレスチェックの結果などを活用するのがおすすめです。

STEP
目標設定と施策の計画

課題を把握したら、目標を決めましょう。課題を解決するためには、どんな施策が必要かを話し合っていきます。例えば、長時間労働によってストレスを抱えているようであれば、残業時間の削減を目標に掲げるのも1つです。数値化できるものは数値目標を掲げることで、検証や振り返りをスムーズに行えます。

STEP
施策の実行と評価

目標を定めたら、実際に施策を実践していきます。施策を実行する際には、従業員に十分に周知させることも大切です。また、実践後の評価も忘れずに行いましょう。評価を行うことで、どの施策が効果的だったのかを検証でき、次に活かせます。

まとめ

健康経営は企業が従業員の健康を守りつつ、組織全体の生産性を向上させるための重要な戦略です。企業が積極的に健康経営に取り組むことで、従業員の満足度が向上し、コミュニケーションの活性化など、健康面以外の効果も多くの企業さまから報告されています。

また健康経営優良法人認定を取得することにより、さらに健康経営の効果を発揮させることが可能です。採用ブランディングや企業のイメージアップ向上、融資の優遇など、さまざまな効果が期待できます。

みなさんも「働きたい!」と思える職場づくりを目指して、健康経営を実践していきましょう。健康経営を効果的に発揮したい企業さまやこれから挑戦したい企業さまは、ぜひ「LE_PONT」までお問い合わせください。

\ 健康経営に挑戦する! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!