日本では少子高齢化が進み、労働力の維持と高齢者の雇用環境改善が大きな課題となっています。とくに、60歳以上の高年齢労働者の労働災害防止や健康維持は企業にとって重要な取り組みの一つです。
そんな中でエイジフレンドリー補助金は、高年齢労働者が安全かつ健康的に働ける環境を整えるための支援制度として、中小企業を中心に注目を集めています。
本記事では、エイジフレンドリー補助金の概要から申請手順までを詳しく解説し、高年齢労働者の雇用環境改善に向けた具体的なサポート方法を紹介します。ぜひ参考にしてください。
エイジフレンドリー補助金ついて
エイジフレンドリー補助金は、高年齢労働者が安心して安全に働くことができる環境を整えるため、中小企業を対象とした助成金制度です。とくに、高年齢労働者の労働災害防止対策や転倒・腰痛防止のための運動指導など、健康保持増進の取り組みをサポートします。この制度は、労働災害のリスクを減らし、企業の労働環境を向上させることを目的としています。
対象企業
エイジフレンドリー補助金の対象となるのは、60歳以上の高年齢労働者を常時1人以上雇用している中小企業事業者です。業種に制限はなく、製造業やサービス業などさまざまな業種の企業が対象となります。企業は労働者の安全性や健康管理に配慮した設備投資や教育プログラムを導入することで、補助金を受けることができます。
申請基準
申請基準にはいくつかの重要な要件があります。まず、企業は60歳以上の高年齢労働者を常時1人以上雇用していることが条件です。また補助金を受けるためには、以下の取り組みのいずれかを行う必要があります。
- 転倒や腰痛を防止するための設備・装置の導入
- 安全で健康に働くための運動指導、栄養指導、保健指導、メンタルヘルスケアの実施
- VR技術を活用した危険体感教育などの教育プログラムの実施
これらの取り組みを行うことで労働環境を整備し、高年齢労働者の安全と健康を保護します。
給付金額
エイジフレンドリー補助金では、対象となる取り組みにかかる費用の1/2が補助されます。補助の上限額は100万円となっており、複数の取り組みを同時に実施した場合でも合計で100万円が上限です。補助金を受けることで、企業は高齢労働者の健康と安全を確保するための設備投資やプログラムをより効果的に実施することができます。
この補助金は、高齢化社会に対応した労働環境の改善を図る企業にとって非常に有益なサポートとなっています。労働者の健康と安全を維持しつつ、企業の生産性を高めることができるこの制度をぜひご活用ください。
もっと詳しく知りたい方
出典:厚生労働省「エイジフレンドリー補助金について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)」
エイジフレンドリー補助金の申請手順
エイジフレンドリー補助金の申請手順については、以下の通りです。
- 事前準備
- 申請書の提出
- 審査
- 補助金の受給
1.事前準備
対象企業の確認
まず申請を検討する企業は、自社が補助金の対象となるか確認します。具体的には、60歳以上の高年齢労働者を常時1人以上雇用している中小企業であることが条件です。また、補助対象となる取り組み(労働災害防止対策、運動指導、健康保持増進の取り組み等)を実施することが求められます。
申請書類の準備
次に、必要な申請書類を揃えます。申請書類は、エイジフレンドリー補助金事務センターのホームページからダウンロードすることができます。書類には、事業計画書や補助対象経費に関する見積書、取り組みの内容を説明する資料が含まれます。
2.申請書の提出
提出期間の確認
令和6年度の申請受付期間は、令和6年5月7日(火)から令和6年10月31日(木)までです。この期間内に申請書を提出する必要があります。提出が遅れた場合は、申請が受理されませんので、期限を厳守することが重要です。
提出方法
申請書は、一般社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会 エイジフレンドリー補助金事務センターに提出します。郵送または電子申請が可能です。提出の際には、必要な書類が全て揃っていることを確認し、正確に記入されているかを再度確認してください。
3.審査
書類審査
提出された申請書類は、エイジフレンドリー補助金事務センターによって審査されます。審査では、申請内容が補助金の要件を満たしているかどうか、取り組みの計画が実現可能であるかなどが評価されます。審査結果は申請企業に通知され、必要に応じて追加資料の提出や説明を求められることもあります。
4.補助金の受給
取り組みの実施
審査に合格した場合、企業は申請した取り組みを実施します。取り組みが完了するまでの間、進捗状況を適切に記録し、領収書や支払い証明書などの経費証拠書類を保管しておきます。
報告書の提出
取り組みが完了した後、企業は事務センターに対して実施報告書を提出します。この報告書には、取り組みの結果や経費の詳細が含まれます。
補助金の支払い
報告書の審査が終了し、適正であると認められた場合、補助金が指定口座に支払われます。支払いには一定の期間がかかることがありますので、事前に確認しておくとよいでしょう。
まとめ
エイジフレンドリー補助金は、高年齢労働者が安全に働ける職場環境を整備するための重要な支援制度です。高齢化社会が進む中で、企業が高年齢労働者の健康保持と労働災害防止に取り組むことは、企業全体の生産性向上や労働環境の改善にもつながります。
補助金を活用することで、設備投資や専門家による指導など、具体的な改善策を実施しやすくなるのも大きな利点です。申請手順をしっかりと確認し、企業にとって最適な活用法を見つけてください。適切な対応で、高年齢労働者が安心して働ける環境づくりをサポートしましょう。
そして、みなさんも健康経営のサポーターとして、健康経営を実践していきましょう。健康経営に挑戦したい方や健康経営の進め方に悩まれている方は、ぜひ「本橋柊」までお問い合わせください。
\ 一緒に健康経営に挑戦する! /